我が家のキャンプ用具変遷 | スタッフブログ

PROFILE

PROFILE
株式会社スピーディアのスタッフブログです。
スピーディアは、SIS光などの 光コラボレーション事業をはじめとした、
地域の情報化とその対価が地域に還流する
事業を提供しています。

我が家のキャンプ用具変遷

2020.04.22 未分類

こんにちは。千葉です。

去年の夏に久しぶりのBBQを仲間としました。

コールマンツインバーナーを使ったところ、火力調整バルブからガソリン漏れして慌てて直したりしていたら、

「そーいえば、コレも2代目。。ガソリンバーナーとしては3代目だな。。」

と思ったので、歴代の主なキャンプ用具の変遷を辿ってみることにしました。

もともと、子供のころからテントやハンゴウなどが家にあり、ごく当たり前にキャンプをしていました。

ここでは、自分でそろえた道具の歴史を追ってみます。

  • 中学生のとき、自転車旅をしようと寝袋、自転車バッグなどを小遣いで揃えた。が、旅自体は親の許可がおりずに断念。

  • 学生時代に、オートバイで北海道をソロ旅するために、ツーリングテント、寝袋、バーナー、コッヘルを揃えた。

一週間で約3000kmほどの旅でした。

  • 自動車の購入やウインドサーフィンを始めたときに、仲間と一緒に遊べるよう、5人用のテント(初号機)、テーブル・イス(初号機)、タープ(初号機)、ツインバーナー(初号機)、ガソリンランタン(初号機)を購入。

  • 家族が増え、こどもの友達家族らと遊ぶため、テント(弐号機)買い替え、テーブル・イス(弐号機)追加、タープ(弐号機、参号機)買い替え、コッヘル・食器追加など。

※この写真は、大曲花火競技会を見に行った時のものです。

  • 子供が大きくなり、テント(参号機)、ツインバーナー(弐号機)、テーブル・イス(参号機)買い替え、

テントはだんだんと大きくそして快適なものになっています。

タープはウイング型と家型とワンタッチ折り畳み型があります。

ランタンはガソリン型とLED型。

薪や炭を使う時もありますが、最近はもっぱらバーナーですね。後片付けが楽なので。

コテージを使うときは「キャンプ」とは言わないです。私は。

電気を使うのも極力避けます。家での便利さをそのまま持っていこうとするって、何のためにココに出てきたんだろうと思うので好きではないです。

不便を楽しみ、太陽と月と風と土を感じる。いいですよね。