エアコンとか
2021.01.28
未分類
こんにちは。千葉です。
寒いですよね。
普段使わない部屋のエアコンを起動したら、吹き出し口がプラプラになって言うことを聞かなくなっていました。
なので直すことにします。
この手の現象は割と有名らしく、結構自分で直していらっしゃる方がいるようです。
原因は、フラップを回転させるモーターとの接続部が経年劣化等で割れてしまい空回りしているためです。
で、材料を100均で買いました。
釣り糸と瞬着です。奥にあるのが言うことを聞かなくなった吹き出し口のフラップです。すでに取り外してあります。
で、直しました。
元通りに取り付けし動作確認します。
無事、言うことを聞くようになりました。
あっという間の修理だったので、もう一つ。
トイレの蓋が、ある時からゆっくり閉まらなくなっていたんです。
調べてみると、ソフト閉止ユニット を交換すると直るらしい。
で、購入・交換しました。
壊れても、意外と簡単に修理できるものって結構あります。
あまり直せていないのは、電子回路系の故障ですかね。
以前、ルームランナーが動かなくなり、調べたら回路保護用ヒューズが飛んでいたのでハンダをはがし交換したのです。
でも起動したらまたヒューズが飛び、電子回路のどこかがいかれているということになり捨てることになりました。
もうちょっと勉強して直せるようになりたいですね。
Webをさっと見る限りでは、基盤上の電解コンデンサの総取り換えとか、PICマイコンでプログラミングしたりとか。。
やってみたいことが沢山。
いまは部品を揃えるのも簡単になりましたし、機会があればやってみたいですね。